融資額のルールはどんな消費者金融でも変わらず一定だ
「この金融機関なら貸してもらいやすいよ」とか「この消費者金融は借入の審査が楽なんだよ」という話がよく出ています。
実際そういうところというのはあるんですけれども、じゃあ違うルールに則ってやっているのか?というとそうではありません。すべての金融機関は融資に関するルールというのは一定で行なっているのです。当然中小企業であろうとも大きなところであろうとも、消費者金融であれば基本的に同じ原則のルールがあります。
しかし確かにこのような原則ルールが存在するにしても、中小や地域密着型の消費者金融であれば、借入れが楽にできるものも存在します。それはどうしてなのかというと、それはルールを守った上でかつ自分たちでリスクをとりに行っているからです。つまり彼らはルールを守っているのですが、その融資については「損をする可能性が高いが貸す」という判断を独自に行なっているというわけです。例えば年収が200万円くらいのフリーターの場合、なかなか消費者金融での借入れの額を増やすことはできません。増額できないために他の消費者金融のところに行って「借り入れできないか」という相談をするわけです。一般的な大手であれば、この際の融資はルール上断ることになっています。
なぜならそういうリスクは負えなというふうに考えているからです。しかし中小や零細の消費者金融や、もしくは大手でも人によってはリスクを取ってでも貸したいと思う人もいるものです。そういう場合は審査を通ることがあるのです。そうして新しく幾らかのお金を借りることができるわけですが、一般的な融資以上に取り立てなどは厳しいと思ってください。当然法に触れるようなことはされることはないですが、リスクを取って貸し付けているわけですから、返済をしつこく迫ってきたり、少しの遅れも許さなかったりします。
また金利も他のものに比べた高めに設定されている場合もあります。この高めの金利というのは単純にリスクをとっているために設定されているというわけです。
審査が通るところは確かにあるんですけれども、こういうルールの上でリスクを取るという行為をしているから、融資がおりるんだということを理解しておく必要があるでしょう。