金融会社の限度額ってどうやって決める?

金融会社が決める限度額ってどうやって決めてるの?

金融会社を利用する時によく言われる限度額、どうやって決められているんだろうって疑問に思って事はありませんか?キャッシングカードを作ったのだからやっぱり限度額が大きい方が安心感が出て、気持に余裕が出てくるものです。しかしながらこればかりは個人差がとてもあるものだと認識しておく必要があります。

例えば友達のAさんは限度額が100万あるのに、Bさんは限度額が50万までしかないなんてことは普通にあります。限度額はまず、その人の年収にとても左右され、基本的には年収の3分の1までがその人の限度額となるのが一般的です。

しかしながらこれに関してはきっちりと3分の1とは決められておらず、後は結局その人の「信用」によって限度額が上がり下がりすると考えられます。きちんと利用をして、そしてきちんと返済し、一度も滞納がないことがその人の信用度を高めます。金融機関は「この人ならばもうちょっと限度額をあげて使ってもらってもきちんと返済する人である」という安心感を得ることが出来ると限度額をあげるという仕組みになっているのです。

また、限度額の上限があがるのはきちんと「利用してる」ということもとても重要で、特にキャッシングは今のところ必要がないからとあんまり利用しないのも限度額が上がらないようです。つまり、金融会社から見て「良いお客さん」であることが限度額をあげる最大の近道と言えるのではないでしょうか。

早く限度額を上げておきたいと考える場合は、利用してきちんと返済していることをアピールすることが出来れば、比較的早くに限度額が上がりますよ。ただ、その間に他社での借り入れが増えるとあがりませんので、そのあたりは注意が必要となってきます。